方法

介護をする際のおむつの使い方を紹介します。
大事なことは、あわてずにゆっくりと、そして人間の自然な動きには逆らわないようにして、排泄というのはプライバシーにかかわることなので、介護される人の気持ちも配慮しながらおむつ交換をするようにしましょう。
介護を受ける人の排泄パターンをまずは調べます。
何時ごろいつも排泄されているのか、どれくらいの量なのか、それを把握しておくことで排泄と生活のリズムにあったおむつ交換をすることができますし、不快な思いを減らすことにもつながります。
おむつといってもいろいろな種類がありますので、それぞれに合う製品を選ぶことも大事です。
排泄ケアのおむつはさまざまな種類もありますし吸収量も違いがあります。

おむつを選ぶ

介護する人の状態と時間帯などに合わせておむつを選ぶ必要があるでしょう。
たとえば夜は寝ている時間が長いのでしっかりと吸収できるものを選ぶ、昼間はトイレですることもあるので、おむつではなく尿とりパッドを使用するなど使い分けてもいいでしょう。
尿とりパッドひとつみても、失禁用もあれば、しっかり排尿しても大丈夫なタイプまでいろいろとあります。
べたつきがないタイプから、べたつきで知らせてくれるタイプまでいろいろとありますので、それらを使い分ける必要があります。
いつも一緒のものを使うのではなくて、尿漏れの量と時間帯などに合わせて選ぶのがいいでしょう。

おむつは、重ねて使っている人が多くて、それはもれた経験を活かしてそれが介護負担になっているからだという人が多いでしょう。
おむつをする際に尿漏れを防ぐために股の部分のギャザーをしっかりとたてて股にフィットさせたりするといいでしょう。
またテープとパンツタイプを重ねて使う場合には、パッドが確実におむつのギャザーの中に当たるように設置してギャザーがつぶれないようにしなければいけません。
ギャザーがたっていないともれる可能性があります。
オムツを当てるときは、ずれたり隙間ができないように、おむつの中心の線を真ん中にあわせます。
センターラインがあるオムツは体の中心とオムツをあわせやすいので選ぶ際の参考にしてください。

テープタイプのオムツをとめる際は、骨盤にフィットするようにするのがポイントですし、足の周りに隙間ができているとどうしても漏れてきますので、漏れないように注意しましょう。
おなかの部分は蛇腹折にして骨盤の中にまとめてあげればおなかの圧迫を防ぎますし食事にも影響を与えません。