予防方法について
寝たきりの人は必ず便秘になるといわれていますが、少しでも便秘にならないようにするための便秘予防についてここでは見ていきたいと思います。
若い人でも便秘に悩んでいる人は多いと思いますが、便秘を予防するためには規則正しい食事、生活、そして適度に体を動かすなどの生活習慣がとても大事です。
そして十分に水分を摂取しておくことや繊維質が多く含まれている食べ物を食べることも重要です。
高齢者の場合、便秘になりやすい原因はこれらが不足していることにあります。
食生活の見直しや運動でも便秘の改善が見込めない人の中には、サプリメントなどの健康食品などから栄養を取り込み体の調子を整えている人も増えてきています。
水で簡単に飲むことができるので、排便まで介護が必要が無い段階の人でも摂取している人が多いようです。
サプリメントの商品は信憑性の低いものも多く販売され出回っているため注意が必要です。
状況の蓄積から
食事介助を受けている最中に介助者が食事介助を終わってから排便の介助をするつもりでいても実は本人は食べているときにすでに排便をしたいと思っていたというケースもあり、そして食事が終わってからいってもなかなかでないこともあります。
そうしたことが日々慢性的に繰り返されることで便秘につながりやすくなってしまうのです。
便秘になれば気持ちも落ち着かなくなりイライラすることも増えてきます。
そして認知症の高齢者の場合は便秘が認知症の悪化につながるとも言われているので注意が必要です。
ですから高齢者介護では便秘予防がとても大事なのです。ではどうすれば予防できるのでしょうか。
寝たきりで排便もおむつでしている人は、便秘になりやすいです。
これは排便の仕組みから考えたところ自然排便していることはほとんどなくて大半が便秘になっています。
寝たままオムツをしている人は便秘を予防したり改善したりすることは無理ですが、それ以外のまだ自力でトイレに行くことができる人などはできるだけ、排便をしたいと感じたときにそのタイミングを逃さないようにしながら便秘を予防していくことが大切です。
そしてできるだけ下剤に頼るのではなくて自然に排便ができるように食事なども工夫して食物繊維が多いものを食べさせること、日々の生活の中では体を適度に動かせる環境を作ってあげるなどの配慮も必要でしょう。
そうしたことができなければなかなか便秘は改善されません。
よりスムーズに便秘を改善させるためにも適度な運動をさせてあげましょう。