自立をサポートする介護
ここでは介護の排泄介助についてまとめていきたいと思います。排泄介助は毎日の生活の基本的な行動です。ですが介助をする人もされる人も恥ずかしいという気持ちが先行しますので、排泄介助をしてもらうということは、それだけで、排泄を我慢させることにもつながります。
ですから介護する人としては介助される人の、これらの精神的負担、体の不快感などを極力取り除いて、不快感は最小限にとどめられるように介助する必要があります。できるだけ自力で排泄したいという気持ちを尊重してあげて、その上で自立をすることへのサポートをすることが大事です。
排泄、これは生理的な現象で、必ず誰でも行うことです。生活の中でいつでも都合がいい時間に規則正しく、スムーズに排泄できて、体がすっきりするという排泄の習慣が身につくといいでしょう。
・おむつの使い方
・便秘予防
排泄は自力の観点から見てもとても大事です。排泄を決まった場所で自力でできることは、自立の第一歩ですので、排泄が自力でできることと社会的な意識はかなり関連性が高いです。介護を受ける人もトイレは最期まで自分でできるようになりたいと思っている人も多いので、その気持ちをくんであげる必要があります。そしてオムツですが、おむつは、排泄を自力でできない人の最終的な方法です。
介護する人からすれば手軽で便利だと思いますが、やはり介護されるがわからしてみれば最終手段のおむつを使っているということで自立心の損失や自尊心の損傷なども考えられますので、安易におむつを使うということを提案しないほうがいいでしょう。しかもおむつは皮膚の状態を清潔に保てないこともあるので注意です。
注意点
排泄介助をする際の注意点ですが、排泄行為をする際に事故につながらないようにするためにも、転倒や転落を防ぐよう怪我には十分注意しましょう。排泄物を見て、消化されているのか吸収されているのかなどからだの上も見つけてあげるようにするといいでしょう。そして排泄をする際は正しい姿勢をとってもらって、待たせないで手際よく介助してあげましょう。
介護をしてもらう人が排泄介助を求めた場合には、いやな顔をしないで、いつでも気持ちよく応じることも大事です。そして排泄に対して自立したいと思っている気持ちが強い場合にはできる限りの自立を目指せるように協力してあげることも大事です。このほか別枠で排泄介助のおむつの使い方についても紹介していますので参考にしてみてください。また便秘予防についても紹介しています。