サービスの内容
ホームヘルパーは、高齢者や体が不自由な人が日常生活を営むのに支障がある場合にその家を訪ねて、身体介護、家事などのサービスをする人のことです。
ホームヘルパーの仕事は主に3つの仕事があり、体の介護に関する仕事としては食事や排泄の介助、衣類着脱や入浴、体を拭く、神を洗う、通院に付き合うなどの介護をします。
家事に関しては料理を作る、衣類の洗濯、修復、家の掃除や整理整頓、生活必需品を買い物したり、関係機関と連絡を取る、それ以外の家事などを行います。
そして利用者からの相談や家族からの相談をアドバイスも仕事です。
これから高齢化社会はもっと進むといわれている日本ですが、ホームヘルパーは人手不足です。
将来4人に1人高齢者となる時期もすぐそこまで来ています。
ホームヘルパーは高齢化社会を支える存在としてとても需要が高い存在です。
介護の社会化を担っているのがホームヘルパーです。
共働きをしていて家族が昼間いない家庭や一人暮らしなど高齢者が介護を在宅で受ける環境はとても厳しくなっています。
その中でも家族で介護をしている人もいるわけですが介護を一人でしていることによって過労になったりストレスがたまるなどの場合もあります。
家族で介護をするということはとてもいいことなのですがそれでは負担がかなり大きいのです。
プロのサービスを利用することも時には必要ですからその場合にホームヘルパーはとても力になってくれます。
ホームヘルパーの歴史
ホームヘルパーは1960年代からすでにいました。
家庭奉仕員という名前で呼ばれており家庭奉仕員は自治体の福祉サービスで派遣されて介護、介助をしていました。
国が定めた研修制度もなかったので特に誰でも希望すればなれる状態でした。
そしてその当時は介護は家族がするのが当たり前の時代だったのでそれほど需要は高くありませんでした。
しかし1989年に高齢者の保健や福祉にたいして公的サービスの目標がきめられ、ここでホームヘルパーという言葉ができました。
そして要介護者に対して生活支援をする人という位置づけで研修も行われ一定レベルの知識と技術を持った人でなければホームヘルパーとして活躍ができなくなりました。
今は在宅で介護を受けている人たちにとってはとてもホームヘルパーは必要な存在であり、そしてホームヘルパーがいてくれるからこそ安心して介護を受けることができるという家庭も増えています。
回数や時間などはそれぞれによって違いがあり決められていますが、安心して介護を受けられるのもホームヘルパーのおかげです。