共同生活

グループホーム、これは介護施設の1つですが、病気、障害などによって一般の生活が難しい人を専門のスタッフが支援して一般の住宅で集団生活をする場所のことを言います。
高齢者に限っていうならば認知症にも対応している認知症対応型共同生活介護のことをグループホームと呼びます。
認知症の高齢者が専門の介護のスタッフから援助を受けつつ1つのユニットにだいたい5人から9人の高齢者で共同生活を送ります。
グループホームは入居する人の能力に応じて料理をしたり掃除をするなど役割分担をしつつ自立しながら共同生活を送ります。
家族団らんのような雰囲気の中で共同生活が送れるので自宅で過ごしている雰囲気に似た生活ができるのが一番の特徴です。

毎月に必要な費用ですが、家賃、食費や光熱費、介護保険の一割自己負担額以外に、おむつが必要な人はおむつ代など、その他雑費が必要です。
そして費用はそれぞれの施設によっても違いがありますし、介護度によっても違いがあります。
そして入居する際一時金が必要になったり保証金が必要になることもあります。
入居一時金は100万円、月額が15万円から20万円前後かかるのが相場だと思っておくといいでしょう。

料金の違い

同じ介護施設の中の有料老人ホームと比べるとかなり安いのが特徴です。
入居する条件は基本的には65歳以上で要支援2、または要介護1以上の介護認定を受けた人というのが基本です。
そしてグループホームは地域密着型のサービスですから、施設と同じ市区町村に住民票がなければいけません。

認知症について詳しいスタッフがいますし、入居している高齢者のメンタル面も支援して自立支援を目的にして介護サービスを提供しています。
医療ケアについては一切行われていませんから、重度の介護が必要だったり、感染症を持っている、医療ケアが必要な人は入所できません。
そして入所したときは元気だったけれど、途中で医療ケアが必要になったり、共同生活ができない、入院している期間が長期化している場合は退去しなければいけないこともあるのが特徴です。
グループホームに入る際には審査も必要で面談や診断書など本人が入所する基準をクリアしているかどうか審査されます。
共同生活ではありますが利用者にはそれぞれの個室が与えられています。お風呂とトイレは同じフロアにあることが多いでしょう。
レクリエーションを行うスペースもあり利用者がすごしたいように自由に生活できる施設ですから自宅のように過ごせます。
グループホームと言っても長く住む住居に変わりはありませんので、施設に見学に行き細かく確認することをおすすめします。