ベッドの広さから

介護用ベッドの選び方についてここでは見ていきます。
介護用ベッドは介護をする人にとっても受けう人にとってもしっかりと選びたいものです。
介護ベッドといってもいろいろなメーカーから販売されてますし種類も機能もとても豊富です。
それだけ機能が異なっているので、それぞれにあったベッドを選ぶ必要があります。

まず幅は三つの幅のタイプが主流です。83センチは体が細い人で自力で寝返りができない人や部屋の広さが狭い人に向いています。
83センチは介助をする人と要介護者が密着しやすいのでとても介護しやすいサイズです。
幅が狭いですから自分で寝返りができる人は逆に危険なので気をつけましょう。
そして91センチ幅、これは自分で寝返りができる人に向いています。
これは一般的な介護ベッドの幅になります。そして100センチ幅。
こちらは大柄で自分で寝返りをすることができる人に向いています。

介護をするには少し広いのであまり介護向けではありません。
自力で寝返りができる人で大きな人に向いていると思っておいてください。
日常生活の大半が自立している人は昇降タイプ外でしょう。

調節のできるベッド

立ち上がりが不安な人は高さが調節できるタイプ画お勧めです。
そして背中が上がる、ひざが上がるタイプがありますが、これは腰、首に痛みを抱えていて起き上がれない人がお勧めです。
支えがあれば自力で座れる人は背上げ、ひざ上げタイプ、そして起き上がりや立ち上がりに不安がある人はさらに昇降できるタイプも選ぶといいでしょう。
ほとんど寝たきりという人の場合には、背上げ、ひざ上げ連動タイプまたは単独で調節できるタイプがいいでしょう。
そして高さ調節ができるタイプもあるといいでしょう。
ベッドの出入りがしやすいので、寝たきりの予防にもつながります。

ベッドを選ぶときはそれぞれの体の状態に合わせて選ぶことはもちろんなのですが、それだけで選ぶのではなくて、やはり介護をする人にとってしやすいベッドであるかどうかも大事なことになります。
毎日のことですので、ベッドから起こしたり移動させたりするのに苦労をしたり大変なベッドの場合には介護をする側にとっても大変さがましていきますので、介護をする人にとっても、受ける人にとってもどちらにとっても便利で使いやすいベッドを選ぶのがいいでしょう。
最初からすべてのタイプに対応しているものを選んでおけば介護度が上がったときにも随時対応できます。
買い替えが必要になることがありません。