日本で初めての介護保険制度
平成3年に始まった介護保険制度のためにケアマネージャーという仕事が誕生しました。
福祉サービスの充実のために働くケアマネージャーの仕事は高齢化社会において重要とされています。
ケアマネージャーの正式名称は介護支援専門員であり、保健医療や福祉サービスを受ける方と介護保険サービスを繋ぎ、利用者のケアプランを作成します。
介護保険の利用を必要とする高齢者の方が、安心してサービスを受けられるために働くケアマネージャーの仕事は、専門性の高い仕事となり資格や実務経験が必要です。
また、福祉関連の仕事に就いている方のキャリアアップに繋がる資格でもあります。
他の国家資格を所持し、実務経験が5年以上でケアマネージャーの受験資格となり、ヘルパー2級の認定資格があれば無資格中の実務期間や日数も加算できます。
資格がとれるまでの流れとしては、まず介護支援専門員実務研修受講試験を合格し、32時間以上の実務研修の修了で介護支援専門員証を取得となりケアマネージャーとして働くことができます。
試験は毎年10月に全国の都道府県で行われており、既に医療や福祉に関する国家資格取得者は試験科目の一部免除があります。
資格試験の勉強
ケアマネージャーの仕事に就くためには国家資格所持者で5年以上の実務の他に、無資格から老人ホームなどの福祉施設で5年から10年の勤務経験で受験資格が得られるため、特に専門学校に通わなければならない必要はなく、テキスト購入での独学でも資格試験を受験することはできます。
また短期で行われている講座やセミナーで勉強法を学び独学に生かす事もできます。
その他にも通信教育での資格試験勉強をすることができます。
試験合格率が平均20パーセントであるケアマネージャー資格を考えれば、自身生活に支障がない範囲で専門学校や講座に通うことも選択肢の大きな手ではあります。
ケアマネージャーの働く場所
ケアマネージャーは実に多くの利用者のケアプランを作成することになり、その仕事場としては様々なものがあります。
介護老人保健施設を始めとした施設でのケアプラン作成の仕事、在宅介護で必要とされる各種訪問介護サービスのプランニングや給付金の管理業務、支援センターなどで相談員としての役割やサービス事業所との橋渡しとしての実務、グループホームでの利用者の認知症の進行速度を抑えたり身体機能の促進などを行ったりします。
サービス提供のモニタリングや課題分析も行い、制度改正によりケアマネージャーの働く場所が広がりました。
利用者のニーズに応えるケアプランなどで利用者が満足してサービスを受けられるように働くケアマネージャーの仕事は、利用者の喜ぶ姿を近くで見ることができるのでやるがいのある仕事でもあります。